
記事を書くだけでも大丈夫!...と言いたいところですが、そうでもありません。
より早くブログで稼げるようになる方法を解説しますね。
この記事の信頼性
2019年10月にブログでご飯食べられるようになり、その経験を生かして、現在はYoutubeにてブログで稼ぐノウハウを発信中。
①WordPressに切り替えよう

このような1ヶ月目ブロガーの方もいると思います。それ自体は悪いことではないです。
ただ「ブログで稼ぐ」ことを意識して運営したいなら、WordPress一択です。
「稼ぎたいならWordPress」の理由
ブログの収益公式を知っていますか?
この3つの数字を高めることで、ブログで稼ぐことにつながります。
そして、WordPressは上記のうち2項目にポジティブな影響を与えます。
アクセス数WordPressはSEOに強い
WordPressはデザインカスタマイズが自由なので、クリック率を高めやすい
WordPressがSEOに強い理由
Google検索エンジンで働く専門家のマット・カッツ氏曰く、WordPressはSEOに最適化されたツールと賞賛しています。
カッツ氏「Wordpressは最適な選択です。WordPressはSEOの手法の80から90%を解決する作りです。」
参考:Googleで働くSEO専門家も推奨するWordPressのSEO効果 | ホームページ制作 Webデザイン事務所 ハイファイブクリエイト
WordPressがクリック率を高めやすい理由
クリック率は、アフィリエイト広告のクリック率のこと。
WordPressで自由に広告デザインを変えられるので、読者にとってもクリックしやすいボタンを作ることが出来るんです。
例えば、WordPressでは以下のようなデザインが作れます(当ブログはWordPress使用)。
低価格でWordPressを始める方法

このように悩む方もいると思いますが、2020年4月に「WordPressクイックスタート」というサービスが始まったので問題なし。
エックスサーバーでWordPressを作れば、レンタルサーバー代金が一ヶ月800円+ドメイン代金が現在無料。
かなり安く運用できるようになった+5分以下で簡単に作れるので、以下を参考にWordPressを作ってみては。
参考:エックスサーバーの登録手順・始め方【超簡単にワードプレスを始める方法も】
②SNSを始めよう
ブログの主な集客方法はSEO。しかし、SNSは一つでもやっておいたほうがいいです。
なぜかというと『SNSは最初の一円を稼ぐことに貢献してくれる』から。
最初の1円を助けるSNS
ブログで最初の一円を稼ぐのって、実は難しいんです。
検索からのアクセスを集める場合、自分のブログ記事が1ページ目、もしくは1ページ目の上の方に表示されないと、大きなアクセスが来ない。
そもそも、ブログを書き始めても記事が検索画面に表示されるのって、3ヶ月後くらい。
よって、ブログを始めたての3ヶ月は検索からのアクセスは0。収益も0。
SNSを始めるとその限りではない
- ブログ始めたてと同時にツイッターで発信
- 同じようなブログ始めたての方とつながる
- 同志なので、自分たちが「こんな記事書きました!」と発信すると、RTしてくれたり
- フォロワーが増える
- SNS経由でブログを見てくれる人が増える
- 最初の1円を稼げる🎉
昔の自分も「googleアドセンスに合格しました!」というツイートをした結果、100RTくらいしてくれて拡散されました。
(あの時の方々、ありがとうございます...!)
こういった行動をすれば、ツイッターのプロフィールに貼り付けているブログのURLや、ツイートに載せている記事URLのクリック数も少しづつ増えていきます。
すると、Googleアドセンスからの収益が入ってきて、最初の一円を稼ぐこともかなり簡単。
注意点この方法は、あくまで「最初の1円」を稼ぐのに使える方法。寝てても稼げる不労所得的なものではありません。この方法はかんたんに千円とか稼げてしまうんですが、1万円以上稼ごうとすると途端に難しくなります。
なので「ブログ1ヶ月目に全くアクセスがこない時期をモチベーション的に乗り越える方法」だということを意識してくださいね。
③特化ブログを作ろう
ブログには下記の2種類があります。
- 特化ブログ
- 雑記ブログ
ただ「ブログで稼ぐ」ことにフォーカスするなら、雑記ブログは少し厳しいです。
というのも、現在のGoogleがサイトの専門性を大切にしていて、専門性あるブログを優遇する傾向があるから。
だからこそ特化ブログをお勧めするんですが、ここで皆さんの心の声を拾いたいと思います。

こういった方向けの解決策があります。
特化ブログと雑記ブログの中間
『特化ブログと雑記ブログの間のようなブログを作ること』
これが専門分野に自信を持てない方に対しての、多分一番の最適解。
というのも、ブログを10記事、50記事、100記事くらい書くと、少しアクセスが集まる「当たり記事」がポツポツと出てきます。
この当たり記事がポイント。
なぜかというと、アクセスが集まった記事が出てきた=『その記事と似たテーマで記事を書けば、またアクセスが集まる可能性が高い』から。
そして、これは一つのテーマに絞った特化ブログにはできない。ある程度テーマをバラさないと、当たり記事を見つけられないから。

その通りです。しかし、雑記のままだとGoogleに好かれないので、特化ブログの性質も必要。
つまり、雑記と特化の中間にして、特化ブログのアクセスが集まりやすい性質も持っておきます。
こうすることにより『当たり記事を見つけられる+アクセスが集まりやすい』ブログにするんです。
中間ブログで当たり記事を探す方法
なので、最初から特化ブログと決めて一つのジャンルに記事を絞るのではなく、3つくらいのカテゴリで記事を書き始め、アクセスが集まる当たり記事を探していく。
そうすると...
- アクセスが集まる
- 似たようなテーマのキーワードで記事を書く
- またアクセスが集まって…
このような流れを作ることが可能です。
④稼いでいるブロガーをパクろう

いえ、稼いでいる人の記事をパクる(コピーアンドペーストする)わけではないです。
そんなことしたら訴えられたら負けますので。やらないでくださいね。
ここでいう「稼いでいるブロガーをパクる」は、『稼いでいるブロガーやブログの型を取り入れる』ということです。
稼いでいるブログの型をパクるべき訳
当ブログだと、例えば...
- 必ず記事の冒頭に、筆者の実績を書く
- アフィリエイト広告は、できるだけテキスト広告を使う
ここにはデータに基づいた根拠があります。
ただ、ブログを始めたての方はデータがないですよね。
だからこそ、稼いでいる人のブログを徹底的に観察するんです。
「なんでここにアフィリエイトリンクを入れているんだろう?」「なんで、ここでこの内容の話をしているんだろう」
データが溜まっていない時期は上記のように自問自答し、理由を推測して取り入れる必要があります。
というか、ブログ1ヶ月目の場合、それ以外に適切な改善方法がないんです。
データが溜まってきたらどうするべきか
稼いでいるブログの型をパクり、データが溜まってきたらgoogleアナリティクスやサーチコンソールで分析しましょう。
そこで、自分の推測が妥当かどうかを判断するんです。
- 自分のブログだけをみて改善
- 稼いでいるブログから型を取り入れ、データを見て改善
1ヶ月目にこれが出来るかどうかによって、両者に大きな差が生まれますので、ここも強く意識してください。
⑤記事を書ける環境を作ろう
みなさんは安定して記事を書けるような環境になっていますか?
この質問にYESと答えられる人、実は結構少ないのではと思っています。
- 本業が忙しい
- 精神的にきつい
- 別な事柄に夢中になっている
全て、昔の自分です(恥)。
こういった状況でブログを更新しようと思っても、中々いい記事が書けないのです。
- みなさんもこういった状況、過去ありませんでしたか?
- もしくは今後、このような状況になりそうではないですか?
環境整備が一番重要と感じるこの頃
今回書いたことの中でも「記事を書ける環境にすること」が一番重要なのではと思っています。
そもそも、ブログ記事を書ける状況になければ改善もできないし、収益を作ってくれる記事を作ることもできない。
まず、自分の身の回りや、精神面を安定化させることに取り組みましょう。
そうすることで、楽しく作業できて、いい記事が書けて、それによって稼ぎやすい状況が作れます。
まとめ:記事を書くことが最重要
- SNSを始めよう
- ワードプレスに切り替えよう
- 特化ブログを作ろう
- 稼いでいるブロガーをパクろう
- 記事を書ける環境を作ろう
ブログで継続的に稼ぐため、重要なことを書いてきました。
しかし、最重要は記事を書くことです。
いくらSNSを更新しても、戦略を練っても、記事を書かなければアクセスは来ません。
収益も0のままです。
過去の自分に言い聞かせたいことです(後悔)。
皆さんのブログ執筆、応援しています。