以前、以下のような相談をいただきました。

こういったブログの絶対稼げる系情報商材を見て、買おうかどうか迷っている方もいるのではと思います。
なので、今回はこういった情報商材を買うべきなのか?そういった商材は詐欺なのか?といった点について深く掘り下げます。
「絶対稼げる」と謳う情報商材について
結論から言うと、オススメできません。
ただ、「騙されるからオススメできない」という単純な話ではないんです。
ブログの情報商材を買うべきではない理由は2つあります。
- 「ブログで絶対稼げる」は仕組み上ありえないから
- ブログ外注化が検索アルゴリズムのトレンドに反しているから
1つずつ解説しますね。
①「ブログで絶対稼げる」は仕組み上ありえないから
まず、「ブログで絶対稼げる」ということは仕組み上ありえません。
なぜかというと、ブログで稼ぐにはSEOでアクセスを集めないといけないのですが、そのSEOを絶対に攻略できる方法が存在しないからです。
さらにいうと、ブログの情報商材のノウハウが仮にしっかりしていたとしても、「絶対に稼げる」とか「簡単に稼げる」というのは、もはや嘘です。
というのも、もし簡単に大きく稼げる情報があれば、今頃みんなお金持ちになっているはず。
百歩譲って、そのノウハウが稼げる方法だったとしても...
- その商材の噂や情報が広まる
- 多くの人が同じような手法で参入する
- たくさんの人同士が競争関係になり、一人一人が稼げる額が小さくなる
こうなることが必然なので、絶対に稼げるという情報商材は「絶対稼げる」と書いている時点で嘘に近いです。
②ブログ外注化が検索アルゴリズムのトレンドに反しているから
これまでの自分の主張を情報商材の販売人が聞いたら、多分こう言うかもしれません。

実際、今回相談いただいた情報商材のホームページを見にいったら上のようなことが書かれていました。
ただ、この「ブログの外注を自動化させることによって稼げる」という主張も限りなく嘘に近いと考えています。
なぜかというと、現在のGoogleの検索アルゴリズムは、外注化と相性がかなり悪いからなんです。
現在の検索エンジンの特徴
今の検索エンジンは記事の質や、執筆者の信頼性・専門性をとても重要視しています。
これはGoogleのガイドラインにも明記されている揺るぎない事実で、ガイドラインに反するブログ記事は検索順位が下がり、アクセス数も低くなります。
では、こういった状況において...
- 外注によってつくられた記事は質が高いのか?
- 執筆者の信頼性やコンテンツの専門性は高いのか?
ここがとても重要な焦点です。
現実的に、外注化したブログは稼げるのか
もし外注によって作られた記事でも専門性や信頼性が高いものを作れるとしたら、その道の専門家や実力のあるwebライターが当てはまります。
そして、そういった人にお金を払って記事を作ってもらうのであれば、検索上位にブログ記事を上げることはできるかもしれません。
しかし、そういった専門家に記事作成をお願いする場合は、最低でも文字単価が5円かかるというケースがほとんどです。
では、一つの記事を作るのに3000文字必要だったら、文字単価が5円であれば1万5千円もかかることに。
こうなると、100記事書くのに150万円...となるわけなので、このやり方は現実的ではありません。
一方、専門的なwebライターではなく、クラウドソージングサイトで記事作成をお願いすると、文字単価が1円や2円で発注できます。
しかし、今度は記事の質が低くなってしまい、ブログ記事が検索上位に上がりにくい。
結論:どの道、外注化はコスパが悪い
つまり、ブログ記事の外注化というのは、最初からある程度のお金がある人でなければ現実的に運用できないんです。
お金がなければ、安く記事を外注化せざるを得ず、その結果検索上位が期待できなくなってしまう。
こういった傾向がある以上、手元に100万円・200万円というお金のない人が、ブログの外注をしてしまうと、ほとんどの場合外注費用をブログで回収できない。
だからこそ、ブログの外注化を謳っている情報商材にしっかりとしたノウハウがあったとしても...
「ブログを外注化して稼ぐことは誰でもできる」というのは嘘と思った方がいいです。

確かにそうですね。
ただ、これには情報商材屋のうまいテクニックがあるんです。
なぜ情報商材は炎上しないのか?
最近の副業ブームに乗っかって、多くの人が被害に遭っている話を見かけます。
でも、普通こんな詐欺が横行しているなら、Twitterなどで炎上したり、晒されたり、警察に訴えられる話があってもいいはず。
でも、そういった話って聞きませんよね。
これ実は、いくら高額な情報商材を売っても炎上しない理由があるんです。
それは何かというと、メルマガです。

何の気なしにメルマガを読んでいる方もいると思いますし、なんなら自分も読んでいます。
しかし、メルマガは情報発信者によって有益なコンテンツの発信媒体にもなるし、詐欺を横行させるツールにもなり得るんです。
メルマガの詐欺ツールとしての性質
というのもメルマガは、情報発信者と読む人の二人しか知らない情報のやり取りが行われており、いくら高額な商品を販売していたとしても、メールを受け取った人しか知ることができないわけです。
そして、いくら高額な商品でも、100人1000人くらい詐欺師のメルマガ登録者がいたら、数人・十数人が商品を買ってしまうんです。
そして、結局稼げずに終わってしまう....これが何年も前から跡を絶たない。
なので、みなさんもメルマガを読むなら、情報発信者が信頼できるかどうかを精査して読んでくださいね。