
アクセスが集まって稼げるブログを作るには、何を書けばいいの?
こう思ったことありませんか。
筆者は3年かけてブログで月70万円ほど稼げるようになり、その過程で「ブロガーなら必ずこれを書くべき」という結論に至りました。
この結論には、二つの考え方があり…
- 読者に貢献できる記事を書くための考え方
- ブログにアクセスを集めるために必要な考え方
どちらかが書けていてもブログで稼ぐことはできません。
この記事を通じて「どんな記事を書けばいいのか」という非常に重要な点を共有できればと思います。
書くべきこと①:苦労・失敗談・褒められた経験
筆者は公式LINEやYoutubeのコメントで、ブログ初心者の方から「何を書けばいいのか」に関する相談をよく頂きます。その中で…

このような相談が結構多いです。
確かに「ブログで何を書けばいいのか」を考えると、まずは自分の経験から読者に貢献できることを考えますよね。
そして、自分にはそれが無いと思う気持ちも分かります。
しかし、誰かに貢献できる知識が無い人はいないです。
あなたが100%読者に貢献できる理由
なぜなら、苦労したこと・後悔していることが無い人はいないから。
例えば…
- 学生の頃にアレをしておけばよかった
- 会社でトラブルがあり、対処が大変だった
- 奥さんと喧嘩して家庭がギスギスしてしまった
こういった苦労や失敗談は、10年生きてるだけで沢山ありますよね。
ということは…

こう思う記事を書けば、昔の自分と似た読者に対して、貢献できる記事になります。
あとは、誰かに褒められた経験・上手くいった経験もブログのネタにできます。
- こういうやり方で転職活動したら上手くいった
- 趣味であるアニメの知識ならまぁまぁ自信ある
自分の中では大した事ではなくても、実は需要がある経験は1つや2つはあるはずです。
ただ、きっとこう思う人もいるはず。

確かにその通りです。
「すべてのブログネタで稼げる」訳ではないです。
注意:こんなブログジャンルは稼げない
例えば…

しかし、上のようなあやとりが得意な人でも、あやとりのブログは稼げません。
なぜなら、あやとりの紐や道具をアフィリエイトしても、一件数十円の単価にしかならず、月5万円稼ぐことすら難しいから。
つまり、単価が低すぎるブログジャンルは稼げない。
加えて…
- 医療系
- 脱毛:美容系
- 健康・サプリメント
こういったジャンルにアクセスを集めることができるのは、専門家やプロのみ。
上記はYMYLジャンルと呼ばれており、記事内容をGoogleが厳格にチェックするジャンル。専門家でなければ、検索に表示することすら難しいです。
なので、こういったいくつかの注意点はあります。
- 単価の低過ぎるジャンルは稼げない
- YMYLジャンルは稼げない

いえ、沢山ありますよ!
例:こんなジャンルで稼げます
- 会社のトラブルを対処した経験
→転職のアフィリエイトができる
転職のアフィリエイトは一件の報酬が数千円とか数万円だったりするので、かなり稼ぎやすいジャンル。
また、YMYLジャンルではないので、あなたの仕事経験を生かした情報発信でブログを収益化することは可能です。
- 自分の趣味であるアニメの知識
→ビデオオンデマンド系のアフィリエイトができる
アニメとか、ドラマとか、漫画などのジャンルでは、Amazon primeやU-NEXTのアフィリエイトができます。
ビデオオンデマンドのアフィリエイトも報酬額千円以上がゴロゴロあるし、YMYLジャンルでもないので月数十万円は射程範囲のジャンルです。
因みに、2021年伸びるブログジャンルは以下にまとめました。
参考:今後伸びるブログジャンル一覧【2021年にbetすべき15個に厳選】
今すぐ、あなたがやるべきこと
まずは、自分の経験したことをノートやパソコンのメモに全て書き出してみましょう。
その中で…
- YMYLジャンルかどうか
- 単価が高い案件かあるかどうか
このような確認すべきことをチェックしていきながら、あなたに合ったジャンルを選んで記事を書いてみては。
ちなみに、単価が高い案件かどうかは複数のASPで調べてみると分かります。
ブロガー登録必須のASP一覧
A8.net
afb
もしもアフィリエイト
バリューコマース
アクセストレード
ここまで説明した考え方があると「ブログで何を書けばいいのか」と悩むことは無くなるはずです。
ただ、この考え方のみだと、肝心のアクセスを集めることに苦労します。
よって、ブログで稼ぐために必須のもう一つの考え方、SEO対策された記事を書く点について解説します。
書くべきこと②:ブログのテーマに関係する記事を書こう
ここまで「あなたの経験を生かして、ブログ記事を書こう」という話をしました。
しかし、これだけでアクセスが集まる訳ではなく、SEO対策が必須なんです。

はい。とても深く関係しています。
なぜなら、どんな記事を書いたかによって、Googleからの評価が変わるからです。
「どんな記事を書くか」がSEOに影響する理由
現状のSEOでは「どれだけ専門性が高いブログを作れたか」がアクセスに直結します。
なぜかというと、検索エンジンであるGoogleが公式声明で「専門性が高いブログを作ろう」ということを表明しているからです。
メインコンテンツ作成者の専門知識は非常に重要である
つまり、特化ブログや専門サイトを作らなければいけない訳なので、あなたのブログテーマに合った記事を書くという意識づけが重要。
具体的にやるべきこと
- 別のテーマで記事を書くのをやめる
- テーマとずれている記事(かつアクセスが集まってない記事)を削除する
ここを一貫して継続すると、徐々にそのテーマでの専門性が高まってアクセスが伸びます。

確かに、その通りなんです。
特化ブログはリスキーでもある
なぜかというと「ブログで一貫して記事を書いていも、中々アクセスが集まらない」パターンがあるからです。
こうなってしまうと、いくら同じテーマで記事を書いても月10万円、20万円稼ぐまでにかなり時間がかかってしまう。
よって「ブログのテーマと関係する記事を書いていく」やり方は、うまくいく可能性もあるけど少しリスキーです。

こう思う方は多いと思います。
なので、リスクを下げつつ、特化ブログとしての専門性をあまり落とさない方法を今から話します。
今から話す方法は、継続さえすれば生活費以上を稼げる可能性が高いので、オススメです。
リスクを抑えた特化ブログ運営方法
それはどんな方法かというと、当たり記事を探すために記事を書き続けるという方法です。
そして、この一部のアクセスが集まった記事を、筆者は「当たり記事」と呼んでいて、これを見つけるために複数のテーマで記事を書いていくというやり方です。
というのも…
- アクセスが集まった記事が出てきた
- その記事と同じテーマで記事を書けば、またアクセスが集まる可能性が高い
- また記事にアクセスが集まれば、その記事と近いテーマで記事を書く
こういった流れが作れれば、複数テーマのブログにもアクセスが集まる傾向に持っていくことができ、収益が発生してくるようになります。
これはやり方としては雑記ブログの運営戦略と似ていますが、雑記ブログのようにジャンルが完全にバラバラだとSEO的に評価されにくい。
なので、完全に関係ないテーマを複数やるのではなく、例えば「ITで生活をよくするブログ」というコンセプトのもとブログを作り、カテゴリを…
- ガジェット
- 格安SIM
- 5G
など設定し、3カテゴリで記事を書いていくことで、どこかのカテゴリで当たり記事が見つかるかもしれないですよね。
こういった形で、特化ブログと雑記ブログの良いとこ取りをすることにより「間違ったテーマを選んでしまった」というリスクを減らせるし特化ブログという形で、SEOにも有利な形にすることができます。
- 「特化ブログのリスクが怖い」
- 「一つのテーマで記事を書いていくのはキツイ」
- 「しっかりとアクセスが集まるブログにしたい」
このような方は、一つのコンセプトで複数のジャンルを扱い、当たり記事を見つけていく方法がおすすめです。
特化ブログで月1万円稼ぐまでの方法を勉強したい方向けに、以下の記事を書きました。
参考:ブログで月1万円稼ぐまでのロードマップ【7ステップで最短距離を突っ走る】
まとめ:何を書くべきか、2つの考え方
今回の記事全体の結論を言うと、どんなブログ記事を書くべきかと言う疑問に対しては、考えな変えればいけないことは2つあり…
- 苦労・失敗・褒められた経験を書く
→なぜかというと、あなたが経験したことをベースとした記事は需要があるから - ブログテーマに関係する記事を書く
→特化ブログがSEOに有利だから。ただし、ブログテーマを1つにするのはリスクもがあるので、1つのコンセプトの中で複数テーマで当たり記事を見つける戦略もあり
