文字数はブログをアクセスアップさせるのに重要?【ベストな文字は〇〇を調べれば分かる】

ブログ記事の文字数って、どれくらいが良いんだろう...。SEOに有利な文字数が知りたい。

先に答えを言ってしまうと、ブログ記事は長文の方が有利です。

しかし、このようなザックリした結論は見飽きていますよね。

当記事では...

  • ブログの文字数は重要でない理由
  • あなたのブログジャンルに合った文字数を調べる方法

これを掘り下げていきます。

正直「ベストな文字数はコレ!」ということはなく、文字数はジャンルによってケースバイケース。にもかかわらず、断定している記事を信じるのは微妙だと思います。

よって、当記事では「あなたのジャンルに合った文字数」を調べる方法も解説します。


 

この記事の信頼性2019年10月にブログでご飯食べられるようになり、その経験を生かして、現在はYoutubeにてブログで稼ぐノウハウを発信中

文字数は重要じゃない

結論から言ってしまうと、ブログをアクセスアップさせるために文字数は重要ではありません。

これは検索エンジンを使うユーザー側になって考えると分かります。

例えば...

おばさん
コスモスの詳しい育て方が知りたい。「コスモス 育て方」で検索しよう。

おばさんは検索で一番上の記事をクリックし、その記事には育て方が書かれていましたが....

おばさん
なんだ、コスモスを育てる流れが書いてるだけか...。

つまり、おばさんの求めていた、コスモスを育てる上で気になる以下の情報が書かれていなかった。

  • 水やりのタイミング
  • コスモスを剪定する方法
  • コスモスを育てる上で必要な土

このような、読者の求める情報が不足する記事は、仮に検索上位にあっても順位が下がっていきます。

なぜかというと、Googleは読者の検索意図に合った記事を上位表示させるから。

検索エンジンは、人々が探しているものを見つけるのを助けるために存在します。役立つ高品質の検索結果を、最も役立つ順序で表示します。

引用:Google検索品質ガイドライン

では、ここまで読んだあなたが「コスモス 育て方」というキーワードで記事を書くとしたら、文字数に関してどう考えますか。

おそらく...

文字数が大事なのではなく、読者のニーズを満たせる記事を書くことが最重要だよね。

こう考えますよね。

これは実際その通りで、SEOに成功してる記事を分析すると「上位記事はすべて何千文字以上…」という共通点はなく、文字数はバラバラです。ただ、読者が疑問に思いそうなことはしっかり書いている。

なので、ブログの文字数は「〇〇文字書く必要がある」という訳ではなく、読者のニーズに応えた記事を書けば、その文字数がベスト。

でも、読者のニーズに合った記事を書こうとすると1000文字くらいになる...。これは流石に少なすぎですよね。

こう思う人もいるはず。その点は確かにそうです。

目指すべき文字数の傾向はある

文字数は重要ではない」と書きましたが、これはあくまで「文字数よりも読者の検索意図を分析する方が大事」という意味。

実際の傾向としては、長文の方が有利になりやすいんです。

なぜかというと...

  1. 長文の方が読者の求めていることに多く応えることができるから
  2. 単語の数が多いほど、検索に引っかかりやすいから

①はこれまでの説明で理解できますよね。

②単語の数が多いほど、検索に引っかかりやすい

例えば...

  1. コスモス 育ちやすい土」で検索したら、このキーワードを含むタイトルの記事はなかった。
  2. しかし「コスモス 育ちやすい土」を記事の本文中に入れている記事があったので、それが検索の上位に来た。

こういうパターンもあるんです。

なので、ブログ記事の文字数は(読者のニーズを満たした上で)長い方がアクセスが集まりやすい。

文字数の傾向は分かった。でも、自分がこれから目安にする具体的な文字数を知りたいのだけど...。

確かに、ブログのジャンルによっては5000文字が長すぎたり、5000文字だと短かいジャンルもあります。

そんな感じで、文字数の傾向ってジャンルによって結構変わったりするので、あなたのブログジャンルに合った文字数を調べる方法を最後に説明します。

あなたのブログジャンルに合った文字数の調べ方

あなたのブログジャンルに合った文字数を調べることができれば...

  • 毎回毎回悩む必要もなくなる
  • 「この記事を書くならこの文字数がベスト」という目安が分かる

とはいえ、この方法自体はとても簡単。

それは『あなたが狙っているキーワードでGoogle検索したときに、上位3〜5記事の平均文字数を目安に記事を書く』こと。

例えば「コスモス 育て方」で検索したとき...

  • 1位の記事は3000文字
  • 2位の記事は2000文字
  • 3位の記事は1000文字

こうなれば、平均の2000文字を目安に記事を書いていく...というやり方です。

なぜこのやり方が良いかというと...過去にこのやり方で筆者がSEOで上位表示できたこともあります。

しかし、そもそもSEOにおける正解は、筆者の発言でもなく、誰かの論評でもなく、何よりも既にそのキーワードで上位を取っている記事なんです。

まとめ:SEOの諸問題は上位記事を見るべき

これは文字数に限らず、記事の質や、どんなことを読者が求めているかという検索意図を調べる上でも同じ。

なぜなら、膨大にある記事の中からgoogleが1、2、3位を選んだわけなので、そのキーワードに関する記事のベストは上位の記事だから。

なので、SEOで迷ったことがあれば、自分が狙っているキーワードのSEO上位の記事を見ましょう。

そして、上位記事に共通することがあれば、それがそのキーワードのSEOにおける正解の可能性が高いので、そこを真似していくべき。正直いうと、これでSEOが上手くいくパターンが多いです。

ブログ初心者がやるべきSEO対策について「もっと詳しく勉強したい」という方は以下の記事が合っていると思います。

筆者はブログで月70万円ほど稼いでいますが、基本的なSEO対策は以下で完結しているので、のぞいてみてはいかがでしょうか。

参考:ブログ初心者が最低限やるべきSEO対策【初期から意識べき3項目】

ではまた🙌