ブログで絶対に使っていけないコンテンツ【特にアドセンスは注意】

ブログって何について書いてもOKなのかな?まあ、気にせずに書いていこうかな。

と思っていると、痛い目にあいます。

  • ブログで扱ってはいけないコンテンツが分かる
  • 損害賠償で訴えられるリスクと対処法が分かる

今回は、ブログを書く上で絶対に使ってはいけないコンテンツについて話していきます。

これから僕が話すことを全く考えずにブログ運営すると大きな損失を被ってしまうケースもありますので、ぜひ最後まで見てください。

Googleにペナルティを受けてしまうコンテンツがある

実は、このコンテンツを書いてしまうと、読者だけでなくgoogleに嫌われてしまう。

最悪、ペナルティを食らってしまうという内容があります。

ペナルティというのは、具体的にいうと、検索順位を下げられたり、広告を剥がされたりする罰のこと。

ですので、ここからは直接ペナルティを食らってしまうような言葉や文章内容について話していきます。

 

アドセンスブログに適用されるガイドライン

これはすでに明らかになっていて、アドセンスヘルプセンターというgoogleの公式サイトに明記されています。

  • 違法なコンテンツ
  • 知的財産権の侵害
  • 性的描写を含むコンテンツ
  • 国際結婚の斡旋
  • 不適切な表示のコンテンツ
  • 絶滅危惧種製品の販売促進
  • 不正行為を助長するサービス
  • 危険または抽象的なコンテンツ
  • 悪質、望ましくないソフトウェア
  • 家族向けに含まれる成人向けコンテンツ
  • 児童虐待や小児性愛に関するコンテンツ

引用:Googleサイト運営者/パブリッシャー向けポリシー

 

ここで一点注意して欲しいことがあり、これはアドセンスというgoogleの運営している広告に関するものです。

アドセンスを運用していないアフィリエイトブログには直接は関係ない。

ただ「僕は全てのブログに関係するのでは」と考えています。

 

例えば、あなたがアドセンスではなくアフィリエイトのブログを運用しているとします。

その中で、わざとじゃないにしても、悪質なソフトウェアを記事に載せてしまったとします。

では果たして、googleはその記事の検索順位を上げるでしょうか。

 

近年のgoogleは検索上位の記事の質・コンテンツに対して、とても神経質になっていますので、その可能性が低いというのは分かっていただけると思います。

いや、そんなこと言ったって、エロサイトとか検索上位に表示されているじゃないか。そもそも、国際結婚の斡旋がなんでダメなの?

このような疑問があるかと思いますので、そういったことにも答えつつ、特に注意しなければいけないコンテンツについて解説していきます。

 

禁止コンテンツ1:知的財産権の侵害

まずは、知的財産権の侵害です。

これだけで1万字の記事作れてしまうほど重要で、かつしっかりと理解しておかなければいけないところです。

知的財産権の侵害とは著作権保護されたすべてのコンテンツの無断使用・コピーのことです。

テキストはもちろん、画像、動画、楽曲、書籍、刊行物などが対象で、多くのブロガーさんが間違ったやり方をされています。

 

そのままにしていると、もちろんSEOにも悪影響ですし、悪質な場合、損害賠償問題になりかねません。

 

知的財産権を侵害しないために

ですので、他者のコンテンツを引用する場合は、

  • 1 引用タグ、blockquoteを使う
  • 2 引用する必然性がある場合のみ引用
  • 3 自分のコンテンツを主にする
  • 4 出所を明記する

これらを必ず守ってください。

ちなみに、引用タグblockquoteを使うと、WordPressではこのような枠で表示される場合が多いです。

必ず出所を明記し、あくまで自分のコンテンツの補助として使うようにしてください。

しかし、そこまでやっても問題になる場合もあります。

 

特に、今は週刊文春などで代表される刊行物はそういった引用サイトを潰しに(訴訟問題にしていたり)きていますので、注意していただきたいですし

そういった形で、すぐ指摘が入るコンテンツもありますので、引用するにしても引用先はしっかり選んだほうがいいです。

本当に必要なときのみ、使うことをおすすめします。

 

禁止コンテンツ2:危険または中傷的なコンテンツ

次に、危険または中傷的なコンテンツ。

これはざっくりとした表現がされているのですが

具体的には、戦争や犯罪、誹謗中傷、タバコやアルコールが該当します。

ただ、これに関しては、これらのコンテンツがメインになっていなければ基本的にgoogleはOKの姿勢です。

これらの単語を一つも入れてはダメ というわけではありません

「お酒」「犯罪」という単語入れてアウトなら、多くのアドセンスブログが潰れてしまいます。

ただ、こういったキーワードを入れること自体はポジティブではないので、おすすめしません。

 

禁止コンテンツ3:不正行為を助長する商品やサービス

次に、不正行為を助長する商品やサービス。

具体的には、身代わり受験の方法とか、薬物検査に対する対策法が当てはまります。

これは必ずしも、犯罪を助長するものだけではなくて、その商品の販売者が禁止していることも含まれますので注意してください。

例えば、「漫画や動画をダウンロードする方法」をサイトに載せるのも、限りなく黒に近いです。

 

禁止コンテンツ4:国際結婚のあっせん

そして、国際結婚のあっせん。

これは要するに、メールオーダーブライドという、花嫁を購入するサービスのことです。

過去、これに関する暴力事件や詐欺が横行していたので、Googleがこういったサービスに関するコンテンツを問題視しています。

ま、ないとは思いますが、こういったコンテンツと誤認されないように書きましょう。

 

禁止コンテンツ5:アダルトコンテンツ

そして、最後はアダルトコンテンツ。

「なんちゃらビデオズとかが検索上位にあったりするのはなぜか」という意見もあるかと思いますが、これに関してはGoogleは完全放置だと思います。

また、動画メインのサイトとテキストメインのブログは検索順位の基準が部分的に違うので僕らのブログと一概に比較できません。

ただ言えることは、アダルトメインでないブログの中に、こういった表現を入れるのは望ましくないとgoogleも表明しています。

引用:Googleサイト運営者/パブリッシャー向けポリシー

 

それもそのはずで、googleは『セーフサーチ』という形で露骨な表現を子供に見せないような工夫をしています。

しかし、あなたがアダルトでないブログを運営していて、何かの気の迷いでアダルトな表現をしてしまったら、最悪セーフサーチをすり抜けて子供の目につく可能性もあります

そうなってくるとgoogleとしても信用問題になるので、こういったコンテンツはgoogleにも嫌われるだろうし、普通の読者にとってもメリットはありません。

この部分は僕の推測も入っているのですが、「アドセンスの広告を剥がされたくない」「「検索順位に悪影響を与えたくない」という方は十分に気をつけましょう。

 

最大限注意するべき、小児性愛コンテンツ

そして、このアダルトに関して、もう一点最大限に注意しなければいけないコンテンツがあり、それが小児性愛です。

Googleは小児性愛を厳しく取り締まっているアメリカの企業ですので、ここは非常にシビア。

連想されることを書くと、アドセンス広告は剥がされてしまう可能性があるのでこの部分の表現は注意してください。

 

禁止ではないけど、大げさな表現は損します

ということで、特にブログ運営する上で絶対に使うべきでないコンテンツはこの辺りなのですが、

最後に、僕も含めてブロガーが一番やってしまいがちな、読者に嫌われる表現を話してこの記事を終わろうと思います。

それは何かと言うと、大げさな表現。

 

というのも、商品を売りたい気持ちが大きすぎて

ついつい、セールスの文章が大げさになってしまうことは多くの方が経験していることかと思います。

 

ただ、それを読者目線で考えると不信感に繋がり、場合によっては騙されたと思われかねません。

例えば、「高品質」とか、「すぐ稼げる」とか。

そう言った表現が多い記事を見ると、なんか嘘くさいなって思ったことが、皆さんもあるかと思います。

こういった細かい部分も、積み重ねるとブログ全体の評価が下がることにつながるので、注意してください。

 

ブログで絶対に使っていけないコンテンツ

ということで、色々話してしまったので、今回の内容をざっくりまとめると

  • 違法なコンテンツ
  • 知的財産権の侵害
  • 性的描写を含むコンテンツ
  • 国際結婚の斡旋
  • 不適切な表示のコンテンツ
  • 絶滅危惧種製品の販売促進
  • 不正行為を助長するサービス
  • 危険または抽象的なコンテンツ
  • 悪質、望ましくないソフトウェア
  • 家族向けに含まれる成人向けコンテンツ
  • 児童虐待や小児性愛に関するコンテンツ

引用:Googleサイト運営者/パブリッシャー向けポリシー

この11のコンテンツはアドセンスブログはもちろん、アフィリエイトブログを運営している方にとっても、留意することをお勧めします。

そしてついついやりがちな大げさな文章は読者の信頼を失うことにつながるので注意してください。

 

ということで、今回も記事を最後まで見てくださりありがとうございます。

このブログでは、ブログで稼ぐための情報をこれからも発信していきますので、興味がある方はぜひ他の記事も見ていただけたらなと思います。