今後伸びるブログジャンル一覧【2021年にbetすべき15個に厳選】

これから伸びるブログジャンルの一覧が分かれば、ジャンル選定にも迷わない...。最新のアツい領域をたくさん教えてほしい。

このニーズに応えるため、当記事では2021年に伸びる15個のブログジャンルを紹介します。

しかし、伸びるジャンル一覧を見ただけではあまり意味がないので...

  1. なぜ15のジャンルが伸びるのか
  2. どんな戦略でブログを作るべきか

この点を詳しく解説します。

はば広いジャンルを記載したので「いいかも」と思えるものがあるのでは。

この記事の信頼性2019年10月にブログでご飯食べられるようになり、その経験を生かして、現在はYoutubeにてブログで稼ぐノウハウを発信中。
目次

コロナによって稼げるジャンルが変わった

なぜ稼げるブログジャンルについて書こうと思ったかというと、コロナによってどんなジャンルが稼げるかが変わったからです。

ご存知の通り、コロナによってテレワーク化が進んで在宅需要が増していく一方...

  1. 観光系
  2. オフィス
  3. トレーニングジム

等が、かなりの打撃を受けています。

こういった業界の伸び沈みはアクセスの伸び沈みにも関係するので、ブログ収益にも大きな影響がある。

つまり、コロナ不況が続くことの確定した今だからこそ、改めて今後伸びやすいブログジャンルを確認しなければいけません。

伸びるジャンル1:音楽配信

Google Trends

音楽配信のアフィリエイトは聞き慣れない方が多いかもしれないですが、実は穴場でかつ伸びてくるブログジャンル。

Youtube動画の前に流れる広告で「オーディブル」という音楽配信サービスを見たことありませんか?

実はこのオーディブルのアフィリエイトこそ、狙い目です。

なぜかというと今後、耳で聞く読書というコンテンツが流行してくる可能性が高いから。

というのも...

  1. Airpodsの普及
  2. ながら作業で勉強することの一般化
  3. 世界的に音楽配信アプリに投資がされている
  4. コロナの影響も受けず、むしろ追い風になっている業種

こういった背景があるため、音楽配信・ラジオが伸びてくるでしょう。

というか、2020年9月くらいからstand.fmやvoicyを始める人が増えてますよね。既に流行の兆しはあるっぽい。

音楽配信ジャンルのブログ戦略

  1. 流行が本格的に来る前に、音楽配信系のキーワードで記事を書く
  2. ライバルが少ないうちに、音楽配信系のキーワードで検索上位を取る
  3. その記事にオーディブル等のアフィリエイトを組み込む

これは、かなり確度の高い将来への種まきだと思います。

しかも...

  • 単価が1500円なので、収益性はそこそこ良い
  • オーディブルは無料体験で始まるので読者も申し込みやすい

音楽配信系のキーワードもすでに競合が増えていますが、まだ本格的な流行ではない分ライバルは多くないです。

なので、今のうちに100記事くらい書いておきましょう。

そうすることで、いざ流行が来た時に音楽配信テーマのブログでガツンと収益を上げる戦略。かなり将来性があるのでは。

オーディブルのアフィリエイトはどこでできる?

オーディブルのアフィリエイトは、以下のASPで出来ます。

>>もしもアフィリエイトへアクセス

オーディブルの記事を書く場合は、実際に体験してから記事を書きましょう。無料体験は以下からアクセスできます。

オーディブル(無料体験)

伸びるジャンル2:wifi・光回線

wifi・光回線は今後も伸びるだろうし、現在進行形で伸びているジャンル。

というのも、コロナによって在宅ワークが増えたし、外出する機会も少なく家にいる時間も増えました。

すると、家でネットを使う際必要になるwifiや、光回線の需要が伸びますよね。

wifi・光回線は個人で大きく稼げる珍しいジャンル

そして、このジャンルのいいところは、個人ブログでも高い検索順位を取れやすいジャンルだということ。

というのも、ブログには素人が記事を書いても検索上位に記事を上げられないジャンル=YMYLがあります。

YMYLの代表的なジャンル

  1. 美容・脱毛
  2. 健康・医療
  3. 金融・投資

こういったブログジャンルは、専門家以外が記事を書いてもgoogleに認められない傾向にあるんです。

なんか、稼ぎやすそうなジャンルなのに...

そう。稼ぎやすいジャンルとYMYLは被ってたりするんですよね。

しかし、wifi・光回線は...

  • 単価は数千円〜と収益性が良い
  • YMYLではないため、個人ブログでも狙える

よって、うまくSEOで成功すれば月7桁も狙えるジャンル。

ということで、コロナにより伸びている+個人でも大きく稼げるジャンルとして、wifi・光回線はオススメのブログジャンルです。

光回線・wifiのアフィリエイトはどこでできる?

案件ごとの報酬額も合わせて、載せておきますね。

伸びるジャンル3:漫画アプリ

これまで書いてきたように、在宅の時間が伸びているし、これからもこの傾向は続くので、漫画を読む人は増えていくはず。

そういった意味で、漫画アプリのアフィリエイトは今後も需要があります。

漫画アプリアフィリエイトのメリット

しかも、漫画アプリのアフィリエイトは漫画の数だけ記事を書くことができる上に、漫画の「第何話」という形でも記事を書けるので、ネタ切れやネタを考える必要がないことも大きなメリット。

さらにいうと、漫画アプリのアフィリエイトの成果条件は...

  1. 無料ダウンロード
  2. アプリの一回起動

が一般的なので、ユーザーにとってもハードルが低く、アフィリエイト広告をクリックして成約までたどり着きやすい。

つまり、収益につながりやすいので稼ぎやすいジャンルなんです。

漫画ジャンルの戦略

しかし、漫画が好きなアフィリエイターは多く、その分ライバルは多くなります。

なので、自分が検索上位にいけそうな少しマイナーな漫画を見つけたり、ライバルの少ないネタを探すことが重要。

また、漫画アプリの単価は数百円なので、収益性がいいとは言えません。他のアフィリエイトと組み合わせながら、複数の収入源を用意しましょう。

例えば、漫画の電子書籍アフィリエイトは単価が千円以上するものもあり、ここも組み合わせることで、収益性の良いブログが作れますね。

漫画ジャンルのアフィリエイトはどこでできる?

特に、以下のASPが高単価でおすすめ。

伸びるジャンル4:食材宅配

食材宅配の何がいいかというと、今まさに需要が拡大していること。

すでにコロナによって食事の宅配が普及しています。それに伴ってUbereatsを利用しようとする人もいるし、Ubereatsで稼ぎたいと思っている人も増えている。

そして実は、その両者に対してアフィリエイトができるんです。

2020年10月現時点では...

  • 配達の注文が一件発生したら926円の報酬。
  • Ubereatsで働きたい人のアフィリエイトは最低7000円。
  • 上記が配達する件数が多くなると1万円、2万円と増えていく

時代にあったアフィリエイトで今後も稼げる可能性は十分あるし、単価も悪くない。大きく稼ぐことも可能なジャンルです。

また、これに関してはUbereatsでなくとも、oisixなど食材の宅配アフィリエイトもあり、こちらは新鮮な野菜を配達するサービス。

健康志向の人が増えてることもあり、この業種のアフィリエイトは伸びていきますし、実は知られていない穴場のブログジャンルなんです。

Ubereatsのアフィリエイト案件は以下のASPでのみ申請可能です。

アクセストレード(登録無料)

食材宅配oisixのアフィリエイトは以下でできます。

A8.net(登録無料)

伸びるジャンル5:在宅ワーク

コロナの影響によって在宅時間が増えて、家で副業・仕事をする人が増えてきました。

そのため、在宅ワークは現在進行形で伸びているジャンル。

在宅ワークジャンルのメリット

在宅ワークジャンルの何がいいかというと、いろいろなテーマのブログ記事に入れやすいアフィリエイトなんです。

在宅ワークといえば...

  • 動画編集
  • webライター
  • webデザイン
  • プログラミング
  • コンサルティング

こういった職種があり、これらをテーマにした記事にはランサーズ・クラウドワークスのアフィリエイト広告を入れることが可能。

つまり、職業についての記事全般でアフィリエイトができます。

在宅ワーク記事のアフィリエイト誘導の例

  1. 動画編集についての記事を書く
  2. 動画編集を始めるなら、クラウドソージングサイトがおすすめと訴求
  3. 具体的には、クラウドワークスで無料登録できると訴求

こういった形であれば、アフィリエイト広告のクリックも期待できますね。

ちなみに以下のASPなら、ランサーズのアフィリエイト報酬が1件4000円なので、大きい収益が見込めるジャンルでもあります。

参考:A8.net(登録無料)

伸びるジャンル6:オンラインスクール

集団で集まる塾やスクールは需要が減っている一方、オンラインスクール・オンラインレッスンは在宅で完結するので伸びてます。

オンラインスクールジャンルのメリット

このジャンルの大きなメリットは単価。特にプログラミングスクールの単価がかなり高いです。

マコなり社長の会社で有名なテックキャンプのアフィリエイト報酬は、初回カウンセリングが条件で18000円。
一件18000円ということは10件成約されれば18万円!十分生活していけますね...。

また、テックキャンプ以外のプログラミングスクールもかなり単価が高いので、現在エンジニアの方はここを狙うのもあり。

ただ、儲かる分ライバルも多いジャンルなので、少し変わった視点、キーワードから攻めていくと効率的かと思います。

単価の高いプログラミング案件も載せておきます。

具体的な案件名を公表すると、ASPに怒られそうなので濁してます...。詳しく知りたい方は登録してもらえば分かります。

僕のクライアントもプログラミング系で収益が出ています。

りょうさんのブログ

体験談をもとにして視聴者目線のいい記事を書いていますので、ブロガーは勉強になるはず。

伸びるジャンル7:債務

上の画像では伸びている感じはしませんが、これから半年〜1年のスパンで伸びてくるジャンルと考えています。

なぜなら、不景気ほど債務のニーズが伸びてくるから。具体的にいうと、借金減額診断などのページへの移動ですね。

なぜ債務ジャンルのブログが伸びていくかというと...これもまたコロナによる影響ですが、その理由は今までとは違います。

債務ジャンルが伸びる理由は、コロナにより不景気になるからです。

不景気になると債務ジャンルが伸びる?

不景気になると以下の順番で借金の減額診断を申し込む人が増えてきます。

  1. 景気が悪くなる(現在)
  2. 給料が減ったり、職を失ったりする人が増える
  3. 手持ちに借金があれば、なおさら減らしたい
  4. 借金減額診断の広告があったら申し込む人が増えていく

そして、申し込みがあった法律事務所はその人の借金を減らす代わりに手数料をもらい、その一部のお金が、自分たちアフィリエイターに流れてくるという仕組みです。

でも債務は法律が関係してくるから、法律の専門家しか検索上位に行ける記事を書けないのでは?

確かにその側面はあります。

しかし「必ずプロでないと債務のアフィリエイトができない...」という訳ではないです。

個人ブログで債務ジャンルに参入する方法

例えば、節約についての情報をまとめたサイトなら、個人ブログでもできますよね。

そして、節約したい人は借金を減らしたいと思っている人も多いはず。そこで借金減額診断ページへ移動するアフィリエイトが可能。

こういった形であれば、個人ブログでも扱えそうです。

そして、債務アフィリエイトの単価は5千円〜1万円、それ以上もある高単価ジャンル。

実はこれも穴場&狙い目のジャンルですね。

債務ジャンルにおすすめのASPは?

主要ASPの中では、afbがいちばん案件豊富です。

伸びるジャンル8:キャッシング

キャッシングとは、お金を借りること。このアフィリエイトも、不景気時代には伸びてきます。

例えば、以下のケースが増えてきそうです。

  1. 給料が減額された人がいた
  2. 生活費を切り詰めていたが、どうしてもお金が足りなくなり、仕方なくお金を借りる
  3. クレジットカードや消費者金融への申し込みが増える

このクレジットカード・消費者金融はアフィリエイトの中でも単価が高いことで有名。

なので、キャッシングは大きく稼ぎやすいジャンルですね。

でも、クレジットカード系は競合が強く、個人ブロガーには厳しいのでは?

その通りです。稼ぎやすい分ライバルも多いジャンルでもあります。

なので、「借金減額」「クレジットカード 契約」といった王道なキーワードでブログを作っても検索上位は厳しいと思います。

ただ、これに関しては王道ではないキーワードで個人が勝負することも可能。

  • ヤフー知恵袋
  • 教えて!goo
  • OKWave

ういったところには様々な相談が溢れているので、参考にしつつライバルの少ないキーワードを拾えそう。

また、キャッシングはお金に関係しているブログならクリックが期待できるので、ちょっと違うテーマで狙うこともできます。

例えば...

  • 節約
  • 生活費
  • 貯金

ういった関連ジャンルからクリックされるアフィリエイト広告を入れられそうですし、これから不景気期に入るので狙い目のジャンルです。

クレジットカードのアフィリエイトはどこでできる?

クレジットカードはASP側も儲かるので、主要ASP全般で使われています。

伸びるジャンル9:ウォーターサーバー

ウォーターサーバーが伸びてくる理由は...

  1. コロナによって在宅時間が増えたので、家で美味しい水が飲みたい
  2. 店舗に行って重たい水を持ちたくない
  3. そもそもコロナなので店舗に行きたくない 

こういった世間のニーズが推測できますし、画像のように現在進行形で伸びています。

そして、実はウォーターサーバーも代表的な稼げるブログジャンル。

ウォーターサーバージャンルのメリット

ウォーターサーバーは単価が高く、最低でも2000円。相場は4000円〜5000円。

また、ウォーターサーバーを設置したことがある方なら知っていると思いますが、基本的にウォーターサーバーの設置にはお金がかからず、初期費用がかからない。

ということは、ユーザーは新規のアフィリエイトに申し込む抵抗が少ないので、その分報酬が発生しやすいというメリットもあります。

ただ、ウォーターサーバーのような儲かるジャンルにはライバルが多いです。

なので「地域名+水」とか「地域名+ウォーターサーバー」とか。もしくは細かいニーズを汲み取ったキーワードを狙う等、しっかりと戦略を練ってから参入するべきジャンルですね。

ウォーターサーバーのアフィリエイトはどこでできる

ウォーターサーバーはアクセストレードが種類豊富です。水特集に力を入れていますね。

伸びるジャンル10:格安SIM

景気が悪くなると固定費を抑えようとする人が増えるので、スマホの料金を減らすために格安SIMへの乗り換えが増えていくはず。

また、そもそも格安SIMの利用者自体がかなり増加しており...

2020年3月格安SIMサービスの利用動向調査

2016年の10月には利用者の割合が8.4%だったの対し、2019年の9月には18.9%とかなり伸びています。

今後、利用者が大手のドコモやソフトバンクに戻るかというと、金額の高さから考えにくい。格安SIMは伸びていくでしょう。

格安SIMジャンルのメリット

格安SIMジャンルは個人ブログで扱っても、比較的Googleによって飛ばされにくいジャンルです。

先ほどYMYLについての話をしましたが、実はこれに当てはまるジャンルが多く...

  • 債務
  • キャッシング
  • ウォーターサーバー

この記事で紹介した中でも、上記が当てはまるほど。

そして、このジャンルで個人が戦うにはキーワードをズラしたり、お宝キーワードを見つけるなど、工夫が求められます。

参考:お宝キーワードの見つけ方【初心者でも月5万を安定的に稼げる手法】

しかし、格安SIMは稼げるジャンルだけれども、YMYLではありません。

なので、個人ブログで格安SIMをメインにしても、稼ぐことは難しくないと思います。

ただ、一個注意点があり、格安SIMジャンルは情報は頻繁に更新されるので、記事のメンテナンスが大変なジャンル。外注を使ったりせずに自分一人で運営していくのであれば、本業レベルで時間が必要です。

格安SIMのアフィリエイトはどこでできる?

以下のように、単価が高いジャンルなのでおすすめですよ。

伸びるジャンル11:オンライン英会話

Google Trendsを見ると、オンライン英会話の検索回数が増えていますね。

また、以前よりも在宅で過ごす時間が長くなったこともプラスに働くでしょう。

オンライン英会話ジャンルのメリット

実際に英会話系のブログを運営している人によると、一度英会話のブログを作ってしまえば、その後はメンテナンスもほぼ必要なく安定して収入を生んでくれるそうです。

確かに、英会話ジャンルは...

  1. いつも一定数の需要がある
  2. 最新情報はないので、更新の必要はない

なので、ブログで半不労所得的な収入が欲しいという方にオンライン英会話はオススメ。

しかも、英会話アフィリエイトの単価は数千円~1万円、それ以上の商材もあるようなので、大きく稼ぎぐことも可能。

ただ、その分ライバルも多いので、しっかりと戦略を練った上でブログを作らなければいけませんね。

オンライン英会話のアフィリエイトはどこでできる?

オンライン英会話の案件数はA8.netが一番でしたが、稼ぎやすい案件は以下でした。

伸びるジャンル12:VOD

今回紹介してきたジャンルの中でも、特にブログ初心者にオススメです。

なぜかというと、コロナの影響によって今伸びている業界な上に、個人ブログでも十分に戦えるジャンルだから。

在宅で暇をつぶすサービスが伸びていて、その関係でビデオオンデマンドが伸びるというのは簡単に推測できますね。

VODジャンルのメリット

VODはたくさんのキーワードで記事を書くことができるのも強みです。

例えば...

  • Hulu
  • Netflix
  • Amazon Prime

このようなサービス名に関するキーワードで攻めてもいいですし、「暇つぶし」「アニメ」「ドラマ」関係のキーワードからでも狙える。

なので、このジャンルで穴場キーワードを見つけるのも難しくなく、ブログ初心者でも稼ぎやすいジャンルです。

参考:お宝キーワードの見つけ方【初心者でも月5万を安定的に稼げる手法】

そして、さらにブログ初心者の方にオススメのところがあります。それは、サービスの申し込みハードルが低いということ。

例えば、Amazon Primeでは無料申し込みで報酬が振り込まれますし、そのほかのビデオオンデマンド系も同じです。

ユーザーが申し込みやすく報酬が発生しやすい...ということは、ブログ初心者の初収益につながりやすいですね。

さらに、このジャンルは1000円以上の単価が相場なので、ある程度検索上位が取れれば、生活費以上の収益も達成できそう。

  1. 単価が低くない
  2. 現在伸びているジャンル
  3. ハードルが低く申し込みが発生しやすい
  4. 狙えるキーワードがたくさんあり、検索上位を取りやすい

メリットがたくさんあるので、オススメのブログジャンルですよ。

VODのアフィリエイトはどこでできる?

もしもアフィリエイトはAmazonや楽天のアフィリエイトができるので、様々な記事に使えそうです。

参考:もしもアフィリエイトの登録手順・始め方を画像25枚で解説【広告の作り方も紹介】

伸びるジャンル13:電子書籍

あまり聞きなれないかもしれませんが、実は穴場+今後もっと稼ぎやすくなるジャンルです。

今後伸びやすいというのは、コロナの影響で巣篭もり需要が増える...ということもあるんですが、それだけでなく、そもそも電子書籍自体が成長産業ということが大きい。

電子書籍ジャンルのメリット

2002年から2017年にかけて市場規模は224倍にもなっています。しかも2017年には紙の本の市場規模を上回り、現在進行形で大きくなっている市場。

さらにいうと、電子書籍は...

  • 漫画
  • 小説
  • 雑誌

など、書籍全般を抑えられるので、穴場のキーワードがたくさんあるはず

また、電子書籍のアフィリエイト商材は単価が1000円以上のものもあるので、ブログ初心者でも稼ぐ余地がある。

この意味で、かなりオススメのアフィリエイトジャンルではあるんですが、記事を書くにあたって説得力が必要になるジャンルでもあります。

実際にその本を読んだこともないのに記事を書くと、なかなか説得力が出てきません。

本を読まずして記事を書くことはできますが、それだと同じようなやり方をしているライバルも多いでしょうから、埋もれますよね。

なので、

電子書籍ジャンルのアフィリエイトはどこでできる?

読者目線で考えると、マイナーなサービスは使いたくないはず。そう考え、メジャーかつ高単価な案件を載せました。

伸びるジャンル14:副業

2017年に日本政府によって副業・兼業の推進が図られ、2020年はコロナによってオフラインビジネスが不景気なこともあり、オンライン副業の需要が伸びていきます。

それにあたって副業についてのブログを立ち上げるのは、時代に合った稼ぎ方としていいと思いますし、実際に稼いでいるサイトも多いです。

副業ジャンルは初心者には難しい?

正直、この分野はブログ初心者の方には難しいジャンルだと思っています。

というのも、ブロガーやアフィリエイターの多くがこのジャンルで記事を書いているからです。

そもそもブロガーやアフィリエイターは副業でやっている人が多い仕事なので、副業の記事を書きやすい人が多い。しかも、彼らはSEOに強いので、戦うと消耗すると思います

ただ、ある程度SEOの知識があって、かつ様々な副業を経験している人なら狙い目のジャンルです。

伸びるジャンル15:ライブ配信アプリ

ライブ配信アプリとは、有名なところだとイチナナなどのアプリのこと。

なぜこれが今後伸びてくるかというと、主な理由としては5Gです。

5Gが今後1年から2年くらいかけて一般的になるにつれて、通信速度がかなり速くなります。

そうなると、ライブ配信の速度も速くなり、高画質かつサクサクの配信ができるようになりますよね。

また、既に在宅で稼げる方法としてライブ配信がじわじわきているようです。

今のうちにライブ配信についてのサイトを作っておくと、将来のためのいい種まきになるかもしれません。

ライブ配信ジャンルの戦略

ライブ配信系のキーワードはまだまだ空いているので、個人ブログでも上位が取れるところもたくさんあります。

ただ、ライブ配信アプリのASPは限られているので、現時点から本格的なブログ運営をする...というのは早すぎるかも。

なので、新しいブログに50記事ほど用意しておき、いざアクセスが伸びてきたら本格的に時間をかける...というやり方がいいのでは。

まとめ:今後伸びるジャンル15選

ということで、15個の今後伸びてくるブログジャンルを紹介してきました。

  1. 音楽配信    
  2. wifi、光回線
  3. 漫画アプリ
  4. 食材宅配
  5. 在宅ワーク
  6. オンラインスクール
  7. 債務
  8. キャッシング
  9. ウォーターサーバー
  10. 格安SIM
  11. オンライン英会話
  12. VOD
  13. 電子書籍
  14. 副業
  15. ライブ配信アプリ

割と幅広いジャンルを取り上げたので、あなた好みのジャンルがあるのでは。

今回は以上です。