特化ブログと雑記、どっちが稼げる?【雑記で稼ぐ方法も】

特化ブログと雑記ブログって、どっちが稼げるんだろう?(正直、雑記で稼げたら嬉しいな...。)

そんな方に向けて記事を書いていきます。

  • 特化ブログと雑記ブログのどっちが稼げるのかが分かる
  • 特化ブログと雑記ブログのメリットとデメリットが分かる
  • 雑記ブログで稼ぐ戦略が分かる

 

今回は『特化ブログと雑記ブログ、どっちが稼ぎやすいのか』について、

両方経験し、月60万ほどブログで稼いでいる自分が解説していきます。

特化ブログと雑記ブログのどっちが稼ぎやすいのか

結論から言わせていただくと、特化ブログと雑記ブログのどっちが稼ぎやすいのかは、

『圧倒的に特化ブログ』です。

なぜかというと、Googleが以下のように表明してるから。

G「権威性、信頼性、専門性がある記事を検索上位にするよ」

参考:検索品質評価ガイドライン

専門性があるブログ、それこそが特化ブログなんです。

 

特化ブログ or 雑記ブログの基本的な考え方

つまり、雑記ブログは専門性が低いので、検索上位には上がりにくい。

検索上位に上がらないと、そもそもクリックされる回数が少ないので、読者も集まらないし稼ぎにくい。

一方、特化ブログは専門性が高いので、検索上位に上がりやすい。

検索上位に上がって来ると、読者が集まるし、稼ぎやすい。

こういった論理で、特化ブログと雑記ブログのどっちが稼ぎやすいのかは、『圧倒的に特化ブログ』です。

 

ただ、ここまで聞くと、あたかも雑記ブログは稼げないと言っているようですが、

『雑記ブログは雑記ブログで稼ぐ戦略』があります。

なので、雑記ブログやってみたかったけど諦めようと思っている方には朗報というか、

雑記ブログでも検索上位にあげる方法があるので、ぜひ、この記事を最後までみていただければと思います。

 

特化ブログと雑記ブログ、それぞれのメリットデメリット

実際に雑記ブログで稼ぐ方法を話す前に、ぞれぞれのメリットとデメリットがあるので、それを話していきます。

これを理解しておかないと、

「あ、自分雑記ブログ、向いていないわ」とか

「特化ブログだと全然続かないや」とか

そういった後悔してしまう可能性があるので、まずはここで一旦メリットとデメリットを紹介します。

 

特化ブログのメリットは以下です。

  • アクセスを集めやすい
  • 購入に至りやすい

特化ブログのデメリットは以下です。

  • 専門知識が必要

 

雑記ブログのメリットは

  • 様々なジャンルでOK

雑記ブログのデメリットは

  • アクセスが集めにくい

 

特化ブログのメリット

  • アクセスを集めやすい
  • 購入に至りやすい

まずは、特化ブログがアクセスを集めやすいという話は先ほどしました。

googleが専門性の高いwebサイトを求めていて、特化ブログならそれに応えられるので、

検索上位に上がりやすく、アクセスが集めやすいという話です。

では、もう一つの、購入に至りやすいここを少し深掘りしていきます。

なぜ特化ブログは雑記ブログと違って購入に至りやすいのかというと、

特化ブログの方が読者を信頼させやすいからです。

 

例えば、ダイエット方法について悩んでいる人がいて、

その人がダイエットに特化したブログAと色々なテーマについて書いているブログBを見たら、

多分信頼する方はAの特化ブログですよね。

そうなると、信頼できるブログとそうでないブログなら、やっぱり商品が売れていくのは信頼できる専門的なブログAなので、

特化ブログのメリットとして、信頼されやすい。

だからこそ、購入に至りやすい というところがあります。

 

特化ブログのデメリット

  • 専門知識が必要

特化ブログをあきらめる方の多くは、ここのハードルが高いことが原因かと思います。

やっぱり一つのテーマについて100記事も200記事も書くにはある程度の専門性がないと厳しいです。

自分にある程度のノウハウがあれば、このハードルを超えられて特化ブログでコツコツ記事を書くことができますが、

「自分にはそれが厳しい」という場合、やっぱり継続できない可能性が高いです。

よって、そういった方は、雑記ブログでやってみてもいいんじゃないかなと思います。

 

雑記ブログのメリット

  • 様々なジャンルでOK

1年以上前に雑記ブログ書いていたんですが、書きたいことがそのまま書けるので、

結構熱量がある、いい記事ができやすいんですよね。

そうなると、どんどんブログを書くことが楽しくなったりとか、そういうメリットもあります。

 

雑記ブログのデメリット

  • アクセスが集めにくい

その理由は先ほど話しました。

ただ、アクセスが集めにくいという理由で雑記ブログをあきらめるのはもったいなくて、

なぜなら、冒頭でも話した通り、『雑記ブログでもアクセスを集めて稼ぐ戦略』があるからなんですね。

ですので、ここからはそれについて話していきます。

 

雑記ブログで稼ぐ戦略

雑記ブログでもアクセスを集めて稼ぐ戦略はどんなものかというと、

『雑記ブログから特化ブログ』に徐々に変化させることです。

つまり、以下です。

  1. 興味のある複数(3つ)のジャンルで投稿
  2. 当たりが出たらそのジャンルに絞る

これが一番再現性が高い方法と思います。

実際に、昔の自分もこんな感じで進めていて、

100記事くらいこういった方針で書くと、どれかのジャンルでアクセスが多い記事が出てくるんですよね。

それが出てきたら、次に、そのジャンルに絞って記事を書くと、当然、当たる確率が増えて、収益が出やすくなります。

 

雑記の特化ブログ化におけるメリット

このやり方の何がいいかというと、

自分の好きな記事を書くわけなので、モチベーションが続きやすいということなんですね。

僕は現在、このブログも含めて特化ブログを運営してるのですが、特化ブログって必ずしも自分が好きなジャンルではなかったりします。

稼げる可能性が高いと見込んでから、ブログを作っているので。

そうなると、モチベーションの維持がかなり難しいです。

特に、ブログ立ち上げたばかりは3ヶ月くらいはアクセスこないので、その間は何も見返りがなくて本当に泣きそうになります。

「モチベーションの維持が難しそう」

「昔から楽しいことしか続かない」

そのような方は、この「雑記の特化ブログ化」がぴったりです。

お試しあれ。

 

雑記ブログ or 特化ブログにおける、正直な話...。

ただね、せっかくここまでみてくださったので、雑記ブログにしようか特化ブログにしようか悩んでいる方のためになることというか、

自分の経験の中で思った正直な話をすると、一番最初に作ったブログで最初からバーンって当てるのって、なかなかないんですよ。

色々な方の話聞いてみても、しっかり稼げるようになったのは3つ目のブログでしたとか、1つ目のブログだったとしても、正直最初の頃に書いた記事は全く稼いでくれませんとか。

そんなんばっかりなんですね。

今回は特化ブログか雑記ブログかという話をしたんですが、正直『続きやすい方を選ぶことが一番』だと思います。

もし続けた結果、そのブログが失敗だったとしても、必ず自分に経験は残るので、その経験を生かして次のブログを作ってみたら大当たりするとかよくある話なので。

もちろん、自分が今回の記事でいったことは参考にしていただきたいんですが、続けやすい方を選ぶのをおすすめします。