さんごのプロフィール

初めまして!さんごと申します。

  • 名前:さんご
  • 職業:webディレクター,ブロガー
  • 生年月日:1997年3月19日
  • 趣味:youtube運営、亜熱帯の海で泳ぐこと、

大学を退学後、ブログ、WEBライター、WEBディレクター、SEOコンサルタントと、様々なお仕事を経験し、

2020年6月現在は、ブログとwebディレクションをメインに活動しています。

なんで大学を退学したの?
なんでブログ始めたの?
なんで稼げるようになったの?

このような疑問がある方は、ここから読んでいただければ嬉しいです。

僕の過去について話します。

なぜ、大学を退学したのか?さんごの過去

ブログを始める前は、沖縄の大学に通っている大学生でした。

小学生のころ沖縄を訪れ、澄んだエメラルドブルーの海に衝撃を受け「自分の桃源郷は沖縄にある」と思い込み、琉球大学に入学しました。

しかし、期待で一杯だった学生生活は、ことごとく上手くいかないことばかり。

ボランティアやサークル活動、友人との付き合い、卒業研究...。

自分の不器用さ・未熟さが祟り、最終年度には適応障害という精神疾患になります。

住んでいた大学寮のベッドで天井をみる毎日でしたが、ときどき、数少ない友人から誘いがありました。

友人、ブログとの出会い、そしてホリエモン

その友人も大学生活が合わず、すで大学を退学しており、アルバイトをして生活していました。

そんな彼の家に遊びに行った際、「ブログで稼ぐ」ことを知ります。

彼は熱心にパソコンで執筆作業をし、休憩しては、ブログで稼ぐことはどういうことかを教えてくれました。

しかし、その頃の自分はブログに対して怪しいビジネスという印象しかなく、あまり真剣に彼の話を聞いていなかったように思います。

そこから数ヶ月経ち、精神的に回復し始めたころ、

いかん、このまま失敗しただけの人間になってはだめだ。

と思い、なんの因果か、ホリエモンのメルマガを読み始めます。

そして、あるブログアフィリエイトについての記事に出会いました。

この記事がきっかけで、徹底的にブログアフィリエイトについて調べ始めました。

目標と、挫折と、諦め

そこからは、大学の寮でブログを書き始める日々が続きます。

その頃使っていたのは、このLIFEBOOK。

なんと、2013年モデルの中古。そして2.6kgもある重量級...(現在使っているmacbook airは1.25kg)。

常に充電していないと使えないポンコツPC(笑)。

有名ブロガーさんが「100記事書いてからがスタートだ!」とおっしゃっていたので、とにかくブログを書きました。

しかし、100記事達成時点で得られたのは、たったの月4000円。

自分には才能がないんだと諦め、数ヶ月ブログのことを忘れて遊んでしまいました。

再起と、WEBライターとして稼ぐ経験

しかし、わだかまりを抱えたまま遊ぶことに嫌気がさし、

自分自身の力で稼ぐことができるようになりたい。

と思い、今度はブログの経験を生かしてWEBライターとして活動。

4ヶ月後には、月収30万円稼げるようになり、同時に、SEOとWEBライティングについての知識も溜まっていきました。

WEBディレクションとSEOコンサルタント

SEOとWEBライティングの知識を生かし、次はWEBディレクターとしてお仕事を始めました(いずれもランサーズです)。

すると、ここでもクライアントに高評価をいただけるようになります。

WEBディレクターやSEOコンサルタントなど、様々なお仕事で評価をいただき、

いずれのプロジェクトでも満点の星5をいただけるようになれました。

そして、その知識を生かし、現在は自分で作ったブログにて月60万円ほど稼げるようになりました。

参考:月50万稼ぐブログの書き方テンプレートを公開【初心者にもマネ可能】

ブログで稼ぐことは簡単ではないけれど、難しくもない

今回お話した内容は、3年間のダイジェストとしてお伝えしました。

よって、省いた苦労がたくさんあります(3つほどブログを潰しました)。

ですので、「ブログで稼ぐのは簡単ではないよ」ということはお伝えしたいです。

しかし、同時に「難しくもないよ」と自分はいつも言っています。

なぜなら、なんの才能もない自分と、稼げなかった昔の自分の間には知識と経験の差しかないから。

ブログで稼いでいきたいと思い立ち、稼げるようになる人と、稼げずに終わる人の間には知識と経験の差しかないから。

そして、知識と経験を積むことは誰にでもできます。

「自分は何をやってもダメな人間だ」

そう思っているあなたにもできます。

一歩、踏み出すこと。歩き続けること。

そこが分かれ道になっているんだと思います。

もし、その最初の一歩として、自分のyoutubeやこのブログが役に立てれば嬉しいです。

また、その一歩を踏み出して生まれてきた悩みや小さな成功が聞ければ、さらに嬉しいです!

Youtubeのコメント欄や、公式LINEにて、お待ちしています。